7/13習志野市通学区域審議会において、委員として以下の質疑を行いました!
<1.適正規模・適正配置に関する基本方針について>
●質問1:
5ページに学校の余裕教室や校庭などを有効活用することにより、学校が活性化した事例が多くみられるとのことですが、具体的な事例についてお伺いします。
●質問2:
6ページに、今後のまちづくりの中に学校をどのように位置づけていくのか検討する会議を設置するとのことですが、どの学校で、いつ頃、設置を予定しているのかお伺いします。
●質問3:
「今後のまちづくりの中に学校をどのように位置づけていくのか検討する会議」では学校統合についても検討するとのことですが、同会議の設置により、最終的に、合意形成を図ものなのか、多数決で決定する考えなのか、それとも、幅広い意見を伺うものなのか、当局の見解をお伺いします。
●要望:袖ヶ浦西小は、将来的に学校統廃合の可能性が予想されています。都市計画の専門の立場から言いますと、戦後、欧米の近隣住区論により、学校を地域コミュニティーの核としてまちづくりが行われてきた歴史があります。地域コミュニティーの核である学校の統廃合は、地域にとってとても重大です。学校存続できるようお願いしたい。「今後のまちづくりの中に学校をどのように位置づけていくのか検討する会議」の設置により、幅広い意見を拾い政策に反映させてほしい。
●質問4:
同会議の設置は、文科省の方針によるものなのかお伺いします。
●質問5:
奏の杜から、谷津南小へのバス通学している児童数の現状と、限界を迎えつつあるバス通学に対する、今後の対応についてお伺いします。
<2.小規模特認校・地域特認校について>
●質問1:
2ページに、UR袖ヶ浦団地の一部建て替えによって児童数が増加する可能性があるとのことですが、子育て世代の入居促進などURサイドの情報があれば説明をお願いします。
●要望:URは、多世代入居を進めている。当局には、URに対し、子育て世代の入居を要望してほしい。
<3.向山小の通学路について>
●質問1:
2ページに、併用する通学路が赤線で示されているが、いつから併用するのかお伺いします。
●質問2:
3ページに、交通安全対策として、A地点とB地点に、年間を通して教職員を配置するとのことですが、登校時と下校時に配置するのかお伺いします。
●要望:
教職員の負担とならないように、配慮をお願いします。予算の問題がありますが、シルバー人材センターに委託するなどの検討をお願いします。
●質問3:
防犯面の対策として、通学路の防犯灯のLED化、移設、角度の調整をするとのことですが、該当する防犯灯の個数と必要額、予算化、工事予定次期についてお伺いします。
●質問4:
「子ども110番の家」への協力要請ですが、今回赤線で示された、併用する通学路において、何件程度を想定しているのかお伺いします。
●質問5:
八街市の事故を受け、文科省より指示のあった小学校通学路の安全対策につて、本市の取り組み状況についてお伺いします。また、今後の審議会の中で逐次、報告を求めます。
投稿情報: |