3/12、米寿記念「 石田裕・博子 陶・画展」へ。ありがたいことに、石田先生に解説をして頂く。石田ご夫妻の素晴らしい作品群にインスパイアーされました!小生のつたないスケッチを見ていただく。
3/13,14の両日に亘り、平成29年度特別会計予算員会が開催。年金、介護、下水道、水道・ガス事業など重要な議案を審査。鷺沼台4丁目地区の甚大な浸水被害対策となる平成35年度に工事完了予定の鷺沼放流幹線について質疑・要望しました。年金、介護、下水道事業は一般会計からの赤字補てんが常態になっています。次の世代のレガシーとなる社会保障制度の構築が急務です。
3/4、日大生産工学部のキャンパスに。建築工学科の山口先生にご案内いただき、大久保駅舎や大久保商店街の集合住宅の計画模型などを拝見。学生さんたちの力作に感動!その後、選抜された代表作品の発表・審査がありました。先生方と学生さんたちの自由闊達な質疑応答にワクワク!泉先生より、進められ挨拶を。「是非皆さんの力をまちづくりにお借りしたい!」とても幸せな一時でした!
2/15、東京ビックサイトで開催中の国際水ソリューション総合展へ。日本ゼリスケープデザイン研究協会 代表理事の小出兼久氏の出展されているブースにご招待を受けお伺いしました。ランドスケープに雨水管理を統合する意識改革「雨の庭」を学びました。日本の道路にも是非取り入れたい旨お話しました。国のSDGs(持続可能な開発目標)に大きく貢献する「雨の庭」を啓発していきたいと思います。
2/9、雪の中、都内で開かれた、ペーパーレス議会システムのセミナーに参加。全国で50自治体が導入。先進自治地体の逗子市の市議会議員より活用事例の紹介が。コピー代、製本代の削減、職員の労務負担軽減、議員の質問力向上など効果が挙がっているとのこと。習志野市も新庁舎になるが、行政のIT化で無駄を削減する必要を感じる。
2/6、京葉5市議会議員合同研修会に参加。講師は日本テレビ解説委員の宮島香澄氏。テーマは「人口減少社会における女性の活躍」。日本の取り巻く状況は、女性に頭を下げてでも働いてもらわないと立ち行かないところまで来ているとの指摘が。女性が活躍する会社は発展しているとの紹介も。女性が働きやすい環境を社会全体で醸成していく重要性を痛感!
2/1、公明党習志野支部会を開催。富田衆議院議員、横山県議、正田総支部長が出席し、都議選に出発!党支部長として3年ぶりの支部会にご参集頂いた党員・支持者の皆様に感謝。
2/1、今朝はJR津田沼駅パルコ側デッキ上、で駅頭挨拶を。偶然にも、習志野市議会議員の議会編集員の皆さんが議会報を配布していました。
1/8、あけぼの町会班長・役員会にて市議会報告を行い質疑を受ける。忌憚ないご意見を頂く。今後の議会活動に反映を。
1/7、消防出初式に来賓参加。消防団の凛々しき姿に身が引き締まります!江戸時代の消火活動をコミカルに演じる場面も!
元習志野市議会議員(3期12年)、樹木医・技術士(都市および地方計画)