7.13、船橋市の海神幼稚園で行われている大ケヤキの樹木治療の現場に伺う。
「木風」の後藤瑞穂代表より、種々、樹木治療のご説明をお聞きする。
また、街路樹の未来について、貴重なご意見を頂きました!
炎暑の中、樹木の治療にあたる皆様、お疲れ様です!
4/14、日大生産工学部の建築工学科へ。議会質問で提供して頂いたまちづくりの模型をお返しに。キャンパス内の桜が見事!
様々なこと思い出す桜かな。
4/12、初めて東京芸大のキャンパスに足を踏み入れる。上野の森に囲まれた閑静な環境。建築学科に新設された展示スペースを見学。新八戸美術館の模型などが展示。ガラス越しに、学生たちが外国人教師による授業を受けている。アカデミックな雰囲気に触れる!
4/2、第五回 大久保駅南口広場のつどいが開催。役員として朝8時より設営など準備に当たる。伝統の焼きそばとフランクフルトづくりを。焼きそば350食完売!炭火で燻される!町会の皆さんより要望を受け私が、議会でも取り上げた「紅枝垂れざくら」と「雨情ざくら」がつい先日、ロータリーに植栽されたことをご報告しました!第六中管弦楽部の演奏と和太鼓衆「雷夢」のパフォーマンスが皆さんに、笑顔と元気を!
2/15、東京ビックサイトで開催中の国際水ソリューション総合展へ。日本ゼリスケープデザイン研究協会 代表理事の小出兼久氏の出展されているブースにご招待を受けお伺いしました。ランドスケープに雨水管理を統合する意識改革「雨の庭」を学びました。日本の道路にも是非取り入れたい旨お話しました。国のSDGs(持続可能な開発目標)に大きく貢献する「雨の庭」を啓発していきたいと思います。
12/26、「じゅもくい女子会」のトークイベントが毎日メディアカフェで開催され参加しました。加山雄三のゆうゆう散歩などでもTV出演された女性樹木医の後藤瑞穂さんらによる白熱のトークイベント。多方面で活躍される後藤さんは、樹木医会のジャンヌダルクのような存在です。まだまだ認知度の低い樹木医の資格ですが、「じゅもくい女子会」がその突破口になることを大いに期待します!
銀座東急プラザの屋上庭園を見学。壁面緑化が見事!
4/2(土)全国さくらシンポジウムin江戸川に出席。江戸川フィルハーモニーオーケストラの演奏や桜の写真展、琴の演奏などのおもてなしも。
3/24、市議会最終日。総務常任委員会委員長として委員長報告と質疑に答弁を。26日(土)大久保団地のさくら祭りに。町会の皆さんから市政に対して貴重なご要望を頂きました。
8/7(木)午後、習志野市の藤崎青年館のソメイヨシノの樹木診断に立ち会いました。これは、同青年館の管理人さんより私が要望を受け、実現したのもです。今日の診断では、樹木の内部に空洞があることが判明。サルノコシカケやベlkツコウダケなどの樹木を不朽させるキノコも確認。早速9月に樹木剪定と精密診断をし、来年度に対策治療を行うことになりました。さくら祭りなど地域住民の皆様に愛されているソメイヨシノなので皆さんが安心して楽しめるように行政にお願いしました。
元習志野市議会議員(3期12年)、樹木医・技術士(都市および地方計画)