4/2、第五回 大久保駅南口広場のつどいが開催。役員として朝8時より設営など準備に当たる。伝統の焼きそばとフランクフルトづくりを。焼きそば350食完売!炭火で燻される!町会の皆さんより要望を受け私が、議会でも取り上げた「紅枝垂れざくら」と「雨情ざくら」がつい先日、ロータリーに植栽されたことをご報告しました!第六中管弦楽部の演奏と和太鼓衆「雷夢」のパフォーマンスが皆さんに、笑顔と元気を!
1/26、習志野市立屋敷小の体育館耐震工事の視察を。照明灯やバスケットゴールの転落防止や窓ガラス
の飛散防止フィルム貼りなどの工事状況を確認しました。市内23学校中、19学校が工事中。公明党の取り組みで実現!
8/12(火)付の公明新聞に昨年の9月議会で私が要望した図書館機能の充実施策の一つのブックポストの記事が掲載されました!これは図書館で借りた本を駅や公民館で返却できるブックポストを設置したものです。今後、更に拡大充実を目指します!
7/9(水)習志野市立図書館の図書返却ポストが津田沼駅前・モリシア7階の南口連絡所内に設置され本日、公明新聞の取材がありました。通勤、通学、買い物の途中で市立図書館から借りた図書の返却をできるようにし市民の利便性を高めました。これは平成25年9月議会で私が要望しこのたび実現しました!議会では貸出もできるサービスを市内主要駅で実施できるよう訴えていました。今後、拡大・充実を目指します。
7/8(火)以前議会で要望し1年半前に実現した習志野市クリーンセンター敷地の海岸林再生の育成状況を視察しました。同施設の職員であけぼの町会長の高橋さんにご案内いただきました。マツクイムシの対抗性クロマツの苗木が順調に成長しています。樹高2m弱に成長しているのクロマツもあります。他の常緑樹の苗木は50cm程度で成長が止まっている状況です。市の沿岸部が緑でネットワークされることが必要です。
6/17(火)地元本大久保連合町会のまちづくり会議に出席。私からは、議会で要望してきた本大久保保育所付近の浸水対策が今年8月から工事が始まる旨報告しました。会議の最後に習志野市のゆるきゃら「ナラシド」が登場!
習志野市本大久保2丁目の「杉の子こども園」東側の道路改修工事がこのほど完了しました。この道路は20年ほど補修がされず、ボロボロの状態でした。
公園にも面しており、小さなお子さん連れのお母さん達も良く利用していて危険でした。昨年、私が議会で要望し今回、実現しました。
習志野市役所では、民間出身の造園専門職(正職員)を募集中です。
造園専門職の後継者づくりのため、植栽に詳しく、指導的立場で業務に当たれる人材を求めています。
私が先日の議会質問でも再度要望し、年齢要件を45歳までに引き上げられました!
詳しくは習志野市のホームページをご覧ください。
元習志野市議会議員(3期12年)、樹木医・技術士(都市および地方計画)