8/28(木)習志野市立袖ケ浦こども園の新園舎お披露目式に来賓として出席しました。これで市内で三番目のこども園が誕生しました!こども園は幼稚園と保育園を複合させた子育て施設です。習志野市は全国に先駆けてこども園を整備してきました。将来的には7か所の中学校区すべてに配置予定です。働く女性の強い味方です。
7/15(火)19時より青谷ブックセンター主催のイベントがあり、参加しました。これは「白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか」の刊行記念で開催されました。都市計画をめぐる幅広く、多様な課題と展望について大変に刺激的なパネルデスカションでした。終了後にサイン会があり、都市プランナーの蓑原敬氏をはじめとする先生方にご挨拶しました。今後の習志野市の都市計画に多くの示唆を頂きました。
7/9(水)習志野市公共施設調査特別委員会が仮庁舎で開催された。スタートから3年、計22回に亘り行われましたが、「公共施設再生基本計画」「同基本条例」の制定により、本日で終息することに決定。市庁舎など目玉となる建設工事が始まる道筋をつけることができたと思います。今後は、公共施設再生計画の見直しを担当する第三者機関である「公共施設再生推進審議会」での審議状況を議会として注意深く見守り、コミットしていきたいと思います。
6/30(月)東京大学本郷キャンパスにて「都市のコンパクト化と公的不動産の活用」と題した公開セミナーが開催され出席しました。
未曾有の人口減少社会に備え、ヨーロッパ型の歩いて暮らせるまちづくりを目指している富山県富山市の取り組みやコンパクトシティーづくりを支援する国土交通省の政策=都市再生法の改正の講演がありました。習志野版のコンパクトシティの取り組みに活かしていきたい。
4/4(金)市川市内で行われた健康に関する講演会に出席。帰途中、市川駅前の図書館を視察。住居棟の3階に図書館が設置されていて便利。他にも包括支援センターなどの公共施設が複合されている。駅北口には歩行者専用道路も整備されている。
2/24(月)午前、公共施設調査特別委員会が開催され委員として出席。
委員会として国に老朽施設再生への財政支援を要望する意見書を提出することを主張したが、残念ながら全会一致に至らず、意見書提出はなくなりました。
2月10日(月)習志野市公共施設調査特別委員会が開催され委員として出席。「公共施設再生計画」への提言を協議。
公明党として、
①施設の統廃合に当たってはワークショップなどによる住民合意を図ること
②復興交付金など国の財源措置の積極的な活用
③地域の医療、介護、教育などを考慮した「コンパクトシティー」の視点による施設再生
などを提案しました。
1月30日午後6時30分より、大久保公民館にて大久保地区公共施設再生の市民説明会が開催され地元の市議会議員として出席しました。
質問タイムで私は、廃止予定の公民館などの市民合意形成のため、市民の知恵を活かしたワークショップを取り入れること提言しました。
今日は、真船議員と共に浦安市の図書館の視察に伺いました。浦安市は歩いて10分以内に図書館があります。市民一人当たりの本の貸し出し数も全国トップです。
カフェがあり、食事しながら読書できるスペースもあります。児童図書室も充実しています。高洲分館も公民館や子供センターと複合化されており利用者で大賑わいです。
元習志野市議会議員(3期12年)、樹木医・技術士(都市および地方計画)